「同じ画像ファイルでもファイル形式がPNG、JPGと分かれているけどなにが違うの?」
「画像を保存するときにどの形式で保存すればいいか分からない!」
そんな方に向けてこの記事ではそれぞれのファイル形式の違いと、場面に応じた使い分けについて解説していきます。
拡張子とは
ファイル名の末尾に表示される「.jpg」「.png」「.doc」「.pdf」のような文字列を拡張子といいます。拡張子はファイルの種類を識別するためにつけられています。
そのなかでも、画像ファイルに用いられる代表的な拡張子が「JPG」や「PNG」です。
PNGとJPGの違い
JPGもPNGもどちらも同じ画像ファイルを表す拡張子ですが、それぞれ特徴や得意な場面が異なります。
JPG(JPEG)
JPG(Joint Photographic Experts Group)は画像を圧縮して記録するファイル形式で、ジェイペグと読まれます。ちなみに「JPG」と「JPEG」で機能面に違いはありません。
メリット
フルカラーの1,677万色をサポートしており、色数の多い写真などの画像に適しています。多彩な色を表現しつつ、できるかぎり画質を落とさないように、ファイルサイズを大きく圧縮することができる点も強みです。
JPGの「P」=「Photographic」なので、写真のときはJPG!と覚えておくと簡単です。
デメリット
JPGは非可逆圧縮を採用しているため、圧縮後(保存後)はもとの画質にもどすことができません。つまり写真の色やサイズを変えたり、文字を入れたりするたびに、画像データが劣化していきます。そのため、何度も編集したり、加工が必要な画像の場合は向いていません。
PNG
PNG(Portable Network Graphics)も、JPGと同様画像を圧縮して記録するファイル形式で、ピングまたはピーエヌジーと読みます。
メリット
保存のたびに画質が劣化してしまうJPGとは違い、PNGは何度保存しても画質が劣化しにくい点が強みです。これを可逆圧縮といいます。
透過に対応している点も便利です。
PNGは色数が少なく、色の境界がはっきりしている画像であれば、高画質かつファイルサイズを小さくすることができます。透過できる特性とあわせ、ロゴやテキスト画像の保存に適しています。
デメリット
色数が多く色の境界が曖昧な画像をPNGで保存してしまうと、ファイルサイズが大きくなってしまうことがあるので注意が必要です。
Webサイトでの使用
Webサイトでは、Googleが提唱する「ページ速度が重要」という考え方があるため、ファイルサイズを小さくし、読み込み速度を上げることが必要です。JPGはファイルサイズを小さくすることができるため、Webサイトでの使用に適しています。
一方で、グラフやロゴなど色数が少なく色の境界がはっきりしている画像の場合、PNGのほうがJPGより高画質かつファイルサイズが軽くなる、ということもあります。その場合はPNGを選択するとよいでしょう。
印刷物での使用
パンフレット制作では、印刷するために高品質の画像が必要です。つまり、画像データの重さはあまり関係なく、解像度が重要となりますので、JPGでもPNGどちらでも構いません。
印刷のために自分でイチから画像を作成し、保存形式に悩んだ場合は高画質なPNGを選択しましょう。
▼印刷物に必要な画像の解像度についてはこちらの記事をチェック
【印刷物 基礎知識②】印刷に最適な画像解像度とは?
おまけ-HEIC-
近年はiPhoneで撮った写真を広報物に使いたいというケースも増えてきました。ところが、いざ写真をPCで見たり編集しようとしても、なぜかファイルが開けないといった問題が発生することがあります。
そんなときは拡張子を確認してみましょう。PNGでもJPGでもなく、HEICという拡張子になっていませんか?
HEICとは、iOS11以降のiPhoneで使われている画像データ形式です。JPGよりも高画質なのに、ファイルサイズは約半分といういいとこどりになっています。ですが、まだまだHEICに対応しているPCやアプリが少ない関係で、ファイルが開けないといった問題が発生しているのです。その場合は、HEICをJPGに変換する必要があります。
「HEIC 変換」などで検索すると、複数のやり方がヒットしますので、ご自身の状況に合わせてやってみてください。
まとめ
|
JPG |
PNG |
圧縮 |
非可逆圧縮
※圧縮のたびに劣化 |
可逆圧縮
※圧縮しても元に戻せる |
透過 |
✕ |
◯ |
ファイルサイズ |
軽い |
重い
※場合による |
Webサイト使用 |
◯ |
△
※ロゴやテキスト画像などは◯ |
適した用途 |
写真 |
|
以上が、PNGとJPGの違いになります。ぜひ、場面に応じて使い分けしてみてください。
民間医局クリエイティブでは、医療機関の皆さまの課題解決をサポートさせていただきます。小さなお困りごとからでも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください!
→お問い合わせはこちら