病院のイメージを担う「Webサイト」は、配色によっても印象が大きく変わります。それだけに、どの色が自院にとって最適なのか大いに悩むことでしょう。
そこで今回は、医療機関のWebサイトの配色を決めるためのポイントをわかりやすく解説していきます。
1.Webサイトの配色の基礎知識
まずはWebサイトにおける配色の基本を解説していきます。
Webサイトの配色の割合
基本となる3色の割合をベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%とするとバランスが取りやすいと言われています。
メインカラー
Webサイトの主役となるカラーで、印象を大きく左右するものです。Webサイトの配色は、まずはこのメインカラーから決めます。
ベースカラー
Webサイトで最も面積を占める基本色であり、主に背景などに用いられます。
アクセントカラー
最も目を引く色で、目立たせたい場所や強調したい部分に配置されるカラーです。
色が与える印象について
色から連想される温度や文化的なイメージは、自院のWebサイトの第一印象に大きく影響します。
色が与える印象を知り、自院の機能や地域での役割などを伝えるために最適なカラーを考えてみましょう。
青
信頼、安全、安心、知的、誠実、理性、清潔、集中 など
ピンク
幸福、ハート、愛情、優しい、思いやり、若い など
オレンジ
喜び、親しみ、元気、楽しい、明るい、活発、活動的 など
黄色
楽観的、明るい、快活、友好的、希望、陽気、若々しさ、純粋さ など
緑
調和、安全、健康、快適、リラックス、安らぎ、穏やか など
紫
神秘的、高貴、高級、知的、優雅、感性 など
医療機関のWebサイトで注意する配色
医療機関のWebサイトでは、血や不吉なイメージのある「赤」と「黒」の使い方には注意が必要です。
ただし、日本赤十字社はレッドクロスが象徴であり「赤」がブランドカラーとして確立されているため、赤十字関連病院のWebサイトでは「赤」をメインカラーに使用しています。ちなみにレッドクロスは、赤十字社の関連施設以外のクリニックや医療施設などの使用は禁止とされています。
また「黒」は最先端医療機器の紹介など、訴求のイメージに合う場合に使用することは問題ありません。「黒」の持つ重厚さや揺るぎない価値観という印象がプラスに働くからです。
2.自院に適した色とは?
色が与える印象を踏まえて、医療機関の機能や種類によって適した色を挙げてみました。自院に適した色を選ぶ際の基準や考え方の参考にしてみてください。
小規模病院・クリニック
明るい色(黄緑、水色、オレンジなど)
小規模病院やクリニックは競合が多く、いかに集患につなげるかを考えた配色が大切です。
受診へのハードルを低くするため、見る人に病気というマイナスイメージをできるだけ打ち消し、気軽に相談できる雰囲気を強く印象付けるような明るいカラーが適しています。
クリニック(産婦人科・小児科)・福祉関係
優しい色(ピンク、ベージュ、薄緑など)
産婦人科や小児科では幸福や優しさといった印象を与えるピンクやパステルカラー(柔らかく淡い色調)、福祉関係は活気や楽しさ、親しみといったイメージを持つベージュや薄緑が適しています。
総合病院・中核病院
落ち着いた色(青・緑など)
大規模な総合病院や中核病院は、その地域に必要不可欠な存在であり、ブランドイメージも確立されています。病院へのかかりやすさを印象付ける明るいカラーよりも、安全、安心感、信頼感を強くイメージさせる青や緑が適しています。
配色で迷ったらロゴマークを基本に
ロゴマークに使用されている色は、自院を象徴するブランドカラーです。Webサイトの配色に迷っている場合は、ロゴマークの色を使用することが最適解です。
3.目を引きやすい色の組み合わせ
目を引きやすい配色=赤や黄色といった目立つ色ばかりで配色することではありません。
ここで言う“目の引きやすさ”は、与えたい印象をしっかりと伝えることができる見やすい配色です。配色の最適な組み合わせにはルールがあり、以下のようなパターンがあります。
補色
補色とは、色相環の正反対にある色のことです。
色相差が最大限に大きくなるため、お互いの色を目立たせる効果があります。メインカラーの補色をアクセントカラーとして、強調したい部分に使用します。
類似色
色相環でいう近接する位置にある色との組み合わせです。
色の性質が近くても色相にはっきりとした違いがあり、メインカラーの印象を損なうことなく、メリハリのついた印象を与えることができます。
同系色
同じ色味による濃淡をつけた配色のことです。
全体に統一感があり、コントラストによって見やすい印象を与えることができます。
同一トーン
トーン(明るさ・鮮やかさ)を揃えた組み合わせです。
印象が近い色でまとめるため、色を多用しても調和しやすいことが特徴です。
配色パターンで迷う場合は、無料のWeb配色ツール「Adobe Color CC」がおすすめです。画面上の〇を自由に動かすことで、最適な配色(5色)を作ることができます。
4.色による差別化の注意点
差別化を図ろうと、医療機関では通常使われない配色にすることは避けた方がいいでしょう。ビビッドすぎる色や特殊な配色は、よほどデザインや見せ方に注意をしないと、伝えたい自院のイメージからかけ離れてしまいます。
自院に最適な配色を決めたら、豊富な写真・充実したコンテンツなどによって差別化を図ることをおすすめします。
→Webサイト制作事例はこちら
5.まとめ
「配色は難しい」というイメージがありますが、医療機関のWebサイトの場合はその特性上、色の選択肢はある程度限られています。上記のポイントをしっかり抑えることで、自院に最適なWebサイトの配色を決めることができるでしょう。
「メインカラーは決まったけど配色の選択肢に迷ってしまう」「配色はもちろん、デザインはどうしたらいいのだろう」といったお悩みや、「他の医療機関との差別化を図るWebサイトにしたい」といったご相談があれば、民間医局クリエイティブに気軽にお問合せください。
→ご相談・お問い合わせはこちら